〒152-0023 東京都目黒区八雲2-11-6 Cibeles203号
居宅介護支援事業所 シティ
福祉用具貸与事業所 コスモインターリアリティー
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
居宅介護支援サービスとは、これから介護が必要となり介護保険制度を利用する際に要介護認定に基づいたサービス計画書の作成が必要となります。
可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることが出来るよう、どのような介護サービスをいつどれぐらい利用するのが良いのかご利用者さまにとって最適なケアプランの作成をケアマネージャー行います。
※ケアプラン作成サービスは全額介護保険負担となりますのでご利用者のご負担はありません
ケアプランとは介護を必要とする方、一人ひとりが適切な介護サービスを利用出来るようにご利用者の心身状態や家庭の状況を踏まえサービスの種類や内容などを決める計画書の事です。
要介護または要支援の認定を受けると在宅介護や施設介護で介護保険を利用したサービスを受ける事が可能になります。
しかし介護保険は医療保険のようにいつでも自由に利用できるわけではありません。介護保険を利用するにはケアマネージャーが作成したケアプランをもとに提供された介護サービスにのみ保険給付が行われます。そのためケアプランは要介護者や要支援にとって介護保険サービスを利用するために必要な書類と言えます。
お客さまとの対話を重視しています。
ケアマネージャーはサービス事業者と高齢者をつなぎ合わせる調整業務を行います。
介護保険サービスでは訪問介護や通所介護・訪問リハビリなどがあります。しかし事業所の数は非常に多く利用者である高齢者自身で目的に合った事業所を探すことは困難です。そのようなときにケアマネージャーがさまざまな事業所についての情報を家族やご利用者に提供します。その情報に基づいてご利用者が希望通りの事業所を見つけられたら最高ですよね!
また高齢者は事業所に要望やクレームを直接言いづらい場合があります。そのような時にケアマネージャーが代弁して事業所に意見を伝えたり反対に事業所の考えをご利用者に伝えたりして調整役に務めます。
弊社はフォロー体制も充実しております。
介護現場におけるモニタリングとは、ケアプランに沿って提供されている介護サービスが利用者本人や家族のニーズに合っているかを定期的にチェックすることをいいます。
ケアマネージャーがサービスの利用者や家族、またサービス提供者である介護スタッフから利用状況について定期的に聞き取りをおこない情報収集したうえで、ケアプランと比較しながら「ケアプラン通りにサービスを提供しているか」「提供されているサービスは適切か」「以前と比べて変化した点はどこか」などを確認します。
さまざまな介護保険サービス
ホームヘルパーがご自宅に訪問し食事・入浴等の介助や日常生活のお世話をします。
看護師1名を含めた3名もしくは2名でスタッフがご自宅に訪問し専用の浴槽を使って入浴をサポートしてくれるサービスです。
看護師がご自宅に訪問しその方の病状に応じて看護を行います。健康状態の悪化防止や回復に向けてお手伝いをします。
ご自宅に理学療法士・作業療法士などが訪問しリハビリを行うサービスです。歩行訓練や身体機能維持のリハビリなど。
通院が困難なご利用者に医師や 歯科医師・薬剤師・栄養士等が自宅に訪問して療養上の管理及び指導が受けらるサービスです。
生活機能向上のため機能訓練や リハビリなどを日帰りで受けることが出来るサービスです。
高齢者の心身や病状で一時的に 介護が出来ない状況や家族の精神的・身体的な負担の軽減を図るために短期入所をして介護を受けるサービス。
自宅で生活をしながら日帰り施設に通い体操や食事・入浴などの サービスを受けられます。
通い・訪問・宿泊のサービスを組み合わせ、日常生活の支援や機能訓練のサービスが受けられます
介護が必要と感じたときはまず当社までご相談ください。または各市区町村に要介護認定の申請を行います。申請方法は市区町村の介護保険課。またはお近くの地域包括支援センターまでお問合せください。また当社で申請を代行することも出来ます。
市区町村の訪問調査員が自宅等に訪問して介護を必要とする人へ心身の状態などを確認するための認定調査を行います。
訪問調査の結果はコンピューターによってまず判定されます。
その後、保険・医療・福祉の専門家からなる介護認定調査会が総合的に判定をし要介護度が決定いたします。
認定結果の通知は、原則として概ね30日以内に市区町村から送付されます。介護認定調査会の判定結果に基づいて、「要介護1~5」「要支援1~2」「非該当」の区分に認定されます。結果が記載された認定結果通知書と保険証が届きますので内容を確認してください。
また「非該当」と認定された方は介護保険サービスを利用出来ません。
ただし各市区町村で「介護予防サービス」や「介護保険外サービス」受けられる場合があります。
各自治体の担当者までお問合せください。
要介護認定を受けた方はケアマネージャーによってどのようなサービスをどの頻度で利用するかなどご利用者や家族と相談しながら最適なプランを作成いたします。
(ケアプランの作成費は介護保険から支給されるため自己負担はございません)
要支援1・2の方はお近くの地域包括支援センターでケアプランを作成してもらえます。
各サービス事業者と契約をしケアプランに基づいてサービスを開始します。
サービスの利用負担は原則として費用の1割負担ですが世帯の収入によって2割、3割負担になる場合もございます。
詳しくは担当ケアマネージャーまでご相談ください。
介護保険には、1か月に利用できる上限金額がある
介護保険には、介護度に応じた支給限度額があります。この範囲内でケアマネージャーはケアプランを作成いたします。
介護度が重くなるほど限度額も上がりますが、それ以上のサービスを受けたい場合は全額自己負担となります。(受けられないという事ではありません)
下記が介護度にお応じた支給限度額表です。介護保険は点数制ですが下記は1点10円で換算をしております。サービスによっては1点10円~11.40円で換算される場合もございます。
<介護度別・月の支給限度額>
介護度 給付限度額 1割負担
要支援1 50,320円 5,032円
要支援2 105,310円 10,531円
要介護1 167,650円 16,765円
要介護2 197,050円 19,705円
要介護3 270,480円 27,048円
要介護4 309,380円 30,938円
要介護5 362,170円 36,217円
<介護度別・月の支給限度額>
介護度 給付限度額 2割負担
要支援1 50,320円 10,064円
要支援2 105,310円 21,062円
要介護1 167,650円 33,530円
要介護2 197,050円 39,410円
要介護3 270,480円 54,096円
要介護4 309,380円 61,876円
要介護5 362,170円 72,434円
<介護度別・月の支給限度額>
介護度 給付限度額 3割負担
要支援1 50,320円 15,096円
要支援2 105,310円 31,593円
要介護1 167,650円 50,295円
要介護2 197,050円 59,115円
要介護3 270,480円 81,144円
要介護4 309,380円 92,814円
要介護5 362,170円 108,651円
いかがでしたか?
介護保険は様々なルール、認定審査や保険証の更新手続きなど初めて利用するにはハードルが高いと思われることもあると思います。しかし実際利用してみると本人や家族にとってとても助けになる制度です。
そのほかに色々な介護保険サービスがあります。高齢者を家庭だけで介護するには難しい時代です。
初めての介護、介護認定に備えケアマネージャは頼もしい存在です!
ぜひ当社の窓口までお訪ねください。
介護保険の利用について詳しくご説明させていただきます。